Rのつく財団入り口

ITエンジニア関連の様々な話題を書いているはずのブログです。

2023-01-01から1年間の記事一覧

【アニメ】TIGER&BUNNY 2 の後半12話も完走したので感想を走り書きする日記【タイバニ2】

寅年2022年の翌年の兎年2023年に後半戦を見るのこと このブログは現在は主にIT・エンジニアリングや最近は画像生成AIなどの話題を取り扱っているので読者の皆さんもそちらが主かと思いますが、このエントリはアニメの話でござる。(←といいつつ毎月のじぶん R…

【画像生成AI】反響があって嬉しかったのでStable Diffusionの話題を続けて和服の女の子の絵を献上するのこと

かわいいは作れるぞおおおお!!(言及記事からの流れ 皆さんこんにちは。id:iwasiman です。最近はAI術師見習いです(キリッ 毎月好き勝手なことを書き散らしている当ブログのじぶん Release Notesの5月号にて画像生成AIのStable Diffusionの話題を書いたところ.…

【雑記】じぶん Release Notes : Stable Diffusionに入門したり

ver 0.2023.05: 連休の進捗::Pythonと機械学習モデルで動作する画像生成AIへのプロンプトエンジニアリングを追求しました(キリッ と言うとそれっぽいですが、実体は呪文によって女の子の絵姿を大量召喚する魔術である。と文章で書くとアウト感ある... というこ…

【感想】『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』:モダンなアーキテクティングの体系的な教科書

すべてはトレードオフである!(ばばばばーん) 2022年3月刊行、ITエンジニア本大賞2023にもノミネートされた良著と名高い一冊。今回も翻訳は島田浩二さんです。 ソフトウェアアーキテクトやテックリードに(たぶん)近い位置にいる身としてもこれはいつか読まね…

【感想】『ユニコーン企業のひみつ』:Spotifyの秘密をチラ見しよう

READY PLAYER ONE? あの有名な『アジャイルサムライ』の著者のジョナサン・ラスマセンさんがしばらくSpotifyで働いていた時のことを記した、ユニコーン企業のソフトウェアづくりと働き方を解説した本。2021年4月に刊行されエンジニア界隈でも割と話題になり…

【雑記】じぶん Release Notes : 期末だったりプロンプトエンジニアリングやってみたり

ver 0.2023.04: 極上だ... ChatGPTやジェネレーティブAIが話題沸騰ですね。AIがいろいろやってくれる時代が今度こそ来るかも...シンギュラリティが来ちゃう?(SF脳) と id:iwasiman (ver 0.2023.04)が今月もリリースのテストをしているようです。 秘められた…

【雑記】株式会社はてなに入社...(4/1ですよ)

株式会社はてなに入社しました

【感想】『実践Node.js入門 ―基礎・開発・運用』:Node.js周りを体系的に学ぼう

Node.jsの設計思想・動作から理解し、アプリケーション開発の実践的なスキルを身につける 2023/1に出たばかりの本です。著者の伊藤康太さんは元Yahooのスペシャリスト認定制度の黒帯保持、有識者による一冊。タイトルは「Node.js入門」とありますがNode.js本…

【PHP】PHPでSMTP認証を通して極上なメール送信をしてみよう【PHPMailer】

突然現れる技術系ブログっぽい記事...! 以前に調べたことがあるので、PHP言語でのメール送信処理を部品化したコード例と一緒に上げていく記事です。主に初心者さんを対象にしています。動作確認したのが古めのPHP7.2ですが、そう変わるものでもないので他の…

【感想】『速習 Kotlin Javaより簡単!新Android開発言語を今すぐマスター 速習シリーズ』:と、おすすめ Kotlin 本リスト

【感想】『速習 Kotlin Javaより簡単!新Android開発言語を今すぐマスター 速習シリーズ』と主要なKotlin本リスト ことりん! サンプルコードがすべてKotlinになっている『読みやすいコードのガイドライン』を読んでもうちょっとKotlinを知っておいた方がいい…

【雑記】じぶん Release Notes : React/Vue.jsのドキュメンタリーを見たり勉強会が賑わったり

ver 0.2023.03: 私は、趣味こそ本気で取り組む主義なんだ 今期やってるアニメ/コミックの『ノケモノたちの夜』の序盤にあるこの名台詞、めでたく連載再開した続編の『ノケモノたちの夜 フレイムナイト』の1話でちゃんと伏線回収されていて胸熱... と年始はふ…

【感想】『AWSで実現するモダンアプリケーション入門』:モダンなアプリの考え方が学べる本

AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか 2023年1月に出たばかりの新刊です。著者の落水 恭介さん(@otty246)は現AWSのコンテナソリューションアーキテクト。もう一人の吉田 慶章(@kakakakakku)…

【感想】『読みやすいコードのガイドライン―持続可能なソフトウェア開発のために』:Kotlinでモダンなコード指南

リーダブルコード的な本が新たに登場っす! (しかもKotlinなの) 読書記録と感想です。著者の石川宗寿さんはLINEでご活躍中のシニアエンジニア。元は2019年に公開されたプレゼンテーション「Code Readability」を元に書籍化されたとのことで、モダンな大規模…

【感想】『ちょうぜつソフトウェア設計入門 ――PHPで理解するオブジェクト指向の活用』:圧倒的表紙詐欺からのちょうぜつ深い設計入門

#ちょうぜつ本 を読み進める前に言っておく! (AA略 2022/12刊行、エンジニア界隈でも話題になった本。著者の田中ひさてるさんがSoftware Design誌に連載した記事+アドベントカレンダー掲載の話+カラーページに同雑誌のちょうぜつエンジニアめもりーちゃん…

【雑記】2023年に向けての抱負的な何か

抱負が1月を過ぎてしまうスタイル...(いいわけ) さて振り返りシリーズの最後は、2023年の抱負や目標のようなものを未来の自分用に書いておこうと思います。

【雑記】2022年を振り返る【活動編】

さらに年が明けてから振り返るスタイル...(いいわけ) 未来の自分のために年1回やっている振り返りシリーズ、今度はこのブログ関係やこの1年で技術面でやったこと、学んだことなどを振り返ってみます。

【雑記】2022年を振り返る【買ってよかったもの】

2022買ってよかったもの2022シリーズ&生活関連で整えたもの ふりかえりシリーズで以下の記事の続きとして、主に作業環境整備を中心に2022年に買ったものをまとめてみます。

【雑記】2022年を振り返る【生活趣味娯楽編】

今年も年が明けてから振り返るスタイル...(いいわけ) 小学生の流行語ランキング2022の4位が「パワー!」だそうですが、『チェンソーマン』のパワーちゃんと紛らわしいと思ったのじゃ! 知らんけど。 じゃなかった、未来の自分のために新年が始まってからやっ…

【雑記】2022年を振り返る【おしごと編】

年が明けてから振り返るスタイル...(いいわけ) ひとつ前のRust言語の本総まとめ記事、多数のアクセスをいただきありがとうございました。はてブ150超え、新年から幸先のよいスタートとなりました。 iwasiman.hatenablog.com さて2022年の師走はTwitter社を騒…

【Rust】日本語で読めるRust言語の商業本まとめ(2023年4月)【おすすめ】

機運高まるRust言語に入門しよう Windows自体の開発に使われていることも判明、次期Android OSの開発言語にも採用、ついにLinuxでも採用される(かも)とのことで最近機運が高まっているMozilla発のRust言語。 このエントリでは商業本を分野別に、その中では発…

【雑記】2023年新年のご挨拶

明けましておめでとうございます 2023年が始まりました。2022年も世の中様々なことがありましたが、皆様にとって本年がよい一年になりますように。