フレームワーク
AWSによるサーバーレスアーキテクチャ 同書の感想記事後編です。
AWSによるサーバーレスアーキテクチャ 先週は 以下の記事が何故かはてブのホットエントリ入り、多数のアクセスありがとうございました。著者の方からも反応いただいてありがたい限りです。 【感想】『Amazon Web Servicesを使ったサーバーレスアプリケーショ…
マイクロサービスパターン 同書の読書記録と感想、長いので3回に分けた最終回です。
マイクロサービスパターン 同書の読書記録と感想、長いので3回に分けた2回目です。
「未来はすでにここにある。まだむらなく流通していないだけだ」←グッとくる 最初のエモワードがSF作家ウィリアム・ギブスンの引用でイイ! サイバーパンク2077遊んでみた~い……じゃなかった、CloudFoundry.comのファウンダーでありMicroservices.ioの運営者…
年が明けてから振り返るスタイル...(いいわけ) 年末年始は様々な方のふりかえりや新年の抱負、2020買ってよかったものシリーズなどを拝見してだいぶためになりました。いつも1月にやっていたので自分用に振り返ってみます。KPT法のKeep/Problemのあたり、YWT…
最速のVue.js 3 本! 2020年9月19日にメジャーリリースされたフロントエンドJSフレームワーク、 Vue.js バージョン3.0を扱った最速の本。技術書では安心の山田祥寛さんの手軽に読める速習シリーズです。本エントリでは本の感想とv2→v3の主な変更点を書いてい…
Laravel6の最速本 PHPのフレームワークでもうデファクトとなったLaravelの最新版、6を扱った本。 技術書では安心の山田祥寛さんの手軽に読める速習シリーズです。2019年9月刊行となっています。Laravel6のリリースも2019年9月ですね。
「アーキテクチャのルールはどれも同じである!(ドヤっ)」 数々の書籍やアジャイルソフトウェア開発宣言、SOLID原則の提唱などで業界では有名なアンクル・ボブ(Uncle Bob)ことロバート・C・マーチンさんによる、よりよいソフトウェア・アーキテクチャと設計…
Djangoの最新版を扱った本 Python言語の代表的なフルスタックWebフレームワーク Django (ジャンゴ)を扱った本。おなじみ山田祥寛さんの手軽に読める速習シリーズです。 Djangoは3.0が2019年12月リリース、その後の最新Django3.1が2020年8月。本書は2020年6月…
C#によるWebアプリ開発の本 C#を仕事で最後に使ってからもう何年も経つので、最近の動向を見るために購入。 技術書では安心の山田祥寛さんの本、電子書籍のみですが手軽に読める速習シリーズです。
夏休み終了!そして恐怖の熱中症危険日! ひとつ前の記事、はてなブックマークに載ったこともあり多数のアクセスありがとうございました。 最近は画像ソフトのAffinity Designerを導入して試しにアイキャッチ画像を作ったりしているのですが、ネタを仕込んだ…
Visual Studio CodeでPHP開発しよう さて2015年4月にあのMicrosoftから登場、進化し続けているエディタのVisual Studio Code略してVSCode, VSC。徐々に人気を博して現在では実際の開発の現場でも、プログラミングに入門している方でも使っている方は多いと思…
AWS認定の開発者向け資格、デベロッパー - アソシエイトに、2019年12月末に一発合格することができました。祝ってくれた皆様ありがとうございます。いかに突破してきたかを合格エントリとして振り返り、これから挑戦する方向けに残そうと思います。
年が開けてから振り返るのがMyスタイル…と言い訳をしつつ、だいぶ遅れましたがこれから続く一連のエントリは1年のふりかえりです。KPT法のKeep/Problemのあたり、YWT法のYatta/Wakattaのあたり、Fun/Done/Learn法の各要素のあたりを自分用に振り返ってみたい…
2019年最後のWEM Web Engineer Meetup略してWEMの『WEBエンジニア勉強会』に行ってきたイベントレポです。 WEBエンジニア勉強会は主に渋谷近辺で活動、だいたい1~3年目ぐらいの若手の方も多い、Web技術を総合的に扱った勉強会となっております。公式Twitter…
JSフロントエンドフレームワーク Vue.js の本格入門書 ロー◎製薬の目薬V・◎ートのマーク……じゃなかったVue.jsのVのロゴもブイっと眩しく輝く本格入門本。480ページという大ボリュームのがっつりした骨太な本です。 著者の中心となった川口和也さん(@kazu_pon…
本ブログの登録読者が200人を超えました。ありがとうございます! 1月も始まってもうすっかり平常運転ですが、振り返りシリーズの最後はKPT法のTry、YWT法のTsugiにやること的な、2019年の抱負や目標のようなものを自分用にまとめておきます。
おしごと編とも一部かぶりますが、今度はこのブログ関係やこの1年で学んだこと起こったことを振り返ってみます。
12月のAdvent Calendarしかり、年末年始の振り返り・抱負しかり、エンジニア界隈のブログはかなり賑やかでしたね。家にいるときに様々な方のエントリを拝見してスターをつけていきました。 12月はAdvent Calendar4本とかけっこう大変だったんや!ということ…
メタファーを使ってみよう 様々な言葉が飛び交い、文脈によって意味が違ったりもするIT用語。何かを説明するときに比喩表現を使うことも多いかと思います。かっこよく英語で言うとメタファー(Metaphor)というやつですね。 僕はアーキテクトっぽい立ち位置に…
サーバサイドJavaScript Node.js に超入門する本 JavaScript界隈の開発だと必須のnpmのインストール前に出てくるので、さらに必須となるJS実行環境のNode.js。もはや基本OSみたいにフロントエンド開発の根幹でいつも使われていますが、JavaScript周りが流行…
基礎から学ぶVue.jsの猫本 皆さんこんにちは。設計図共有サイトは活用してますかー?(挨拶) そんな、MS傘下になった設計図共有サイトの vuejs/vue に本体があるVue.jsがついにスター数10万突破、Reactも10万を越えました。Vue.jsは2018年現在ネットでも目に…
最近話題になることも多いJSフレームワーク群。必要になってフロントエンド急速強化月間中なので電子版も出たのを機に読んでみました。 著者は各種超入門シリーズなどの掌田津耶乃さん。前に記事にも上げた『EclipseではじめるJavaフレームワーク入門 第5版 …
記事をご紹介いただきました 最近技術情報でもぐぐると時々引っかかったりする転職支援サイトのレバテックキャリア。ここに転職お役立ち情報として、スキルアップ記事が掲載されています。ご担当の方から記事紹介の伺いを頂きまして、PHPの記事で当ブログの…
IT 読書 開発 プログラミング JavaScript フレームワーク Vue.js フロントエンド 速習シリーズのVue.js本 最近本も出てきて活気づいてきたjavaScriptフレームワーク Vue.jsの入門書がまた出ています。著者は『JavaScript本格入門』などで知られる山田祥寛さ…
Vue.js本の商業書籍版 さてGWも終わって平常運転再開です。皆様休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。僕は子供の風邪が感染って油断したら連休後半にどんどん酷くなるというダメなパターンでした。乳幼児の風邪菌は舐めたらアカンという知見を得てしまった…
JavaScriptフレームワークを比較してみよう (2018年4月) トレンドの移り変わりが激しいWebフロントエンド。2017-2018年現在、JSフレームワークで最も有力な3強がAngular/React/Vue.jsの3つと言われています。他に日本で比較的聞くのはRiot.js、Ember.js、Hy…
JavaScriptフレームワークのおすすめ本まとめ (2018年4月) Webフロントエンドで脱jQueryした先の乗り換え先、モダンなJavaScriptフレームワーク群。浮き沈みが激しいですが2017−2018年現在、Angular/React/Vue.jsが大まかに3強と言われています。FWの選定で…
JavaScriptフレームワーク Vue.js 日本語で読める初の解説本 現在注目の3大JavaScriptフレームワークの1つ、Vue.jsは公式サイトのドキュメントがよくまとまっていますが、なかなか書籍がないのが難点。とよくよくKindleを探したらありました。(タイトルがア…