React
抱負が2月に入ってしまうスタイル...(いいわけ) さて振り返りシリーズの最後は、2021年の抱負や目標のようなものを未来の自分用に書いておこうと思います。
さらに年が明けてから振り返るスタイル...(いいわけ) 未来の自分のために新年が始まってからゆっくりやっていく振り返りシリーズ、今度はこのブログ関係やこの1年でやったこと、学んだことなどをおしごと編とも被っていますが振り返ってみます。
夏休み終了!そして恐怖の熱中症危険日! ひとつ前の記事、はてなブックマークに載ったこともあり多数のアクセスありがとうございました。 最近は画像ソフトのAffinity Designerを導入して試しにアイキャッチ画像を作ったりしているのですが、ネタを仕込んだ…
最近話題になることも多いJSフレームワーク群。必要になってフロントエンド急速強化月間中なので電子版も出たのを機に読んでみました。 著者は各種超入門シリーズなどの掌田津耶乃さん。前に記事にも上げた『EclipseではじめるJavaフレームワーク入門 第5版 …
JavaScriptフレームワークを比較してみよう (2018年4月) トレンドの移り変わりが激しいWebフロントエンド。2017-2018年現在、JSフレームワークで最も有力な3強がAngular/React/Vue.jsの3つと言われています。他に日本で比較的聞くのはRiot.js、Ember.js、Hy…
JavaScriptフレームワークのおすすめ本まとめ (2018年4月) Webフロントエンドで脱jQueryした先の乗り換え先、モダンなJavaScriptフレームワーク群。浮き沈みが激しいですが2017−2018年現在、Angular/React/Vue.jsが大まかに3強と言われています。FWの選定で…
React入門 React・Reduxの導入からサーバサイドレンダリングによるUXの向上まで タイトルどおり、JavaScriptフレームワークで有力なReactと大規模状態管理のReduxを中心に、仕事レベルの開発をターゲットにした本。フロントエンド急速強化月間ということで読…
WebデベロッパーのためのReact開発入門 ちょいとJavaScriptフレームワーク関連の情報収集が急遽必要になって、勝手にフロントエンド強化月間ということで読み漁ったReact本のひとつ。230ページクラスのちょい厚い入門書で2016年11月刊行。本書で使っているRe…
プログラムは書けるけどWebフロントエンドは難しそう… 「そんなあなたのための一冊です」という帯を見てまさにワイ向けや!と思ってJS界隈の情報収集に読んだ本。 著者はヤフー→Paneo→起業してウォンタ社CEOと渡り歩きながらスマホアプリ開発をしてきた松田…
Reactではじめるフロントエンド開発入門 変化が激しすぎて追いつけないなどとも言われる2010年代のWebフロントエンドのJavaScriptフレームワーク・ライブラリ群。2018年現在の不動の3強はGoogle発の本格派Angular、Facebook謹製のReact、そして元GoogleのAng…