開発
2019年最後のWEM Web Engineer Meetup略してWEMの『WEBエンジニア勉強会』に行ってきたイベントレポです。 WEBエンジニア勉強会は主に渋谷近辺で活動、だいたい1~3年目ぐらいの若手の方も多い、Web技術を総合的に扱った勉強会となっております。公式Twitter…
AWS認定のおすすめ参考書ラインナップ。仕上がってるよ!仕上がってるよ! サービスの数もどんどん増えてチョモランマ! ナイス復旧! サーバーが喜んでるよ! ……じゃなかった、パブリッククラウドの中でもMicrosoft Azure, Google Cloud Platform(GCP)と並…
リモートワーク! エンジニア界隈でも勤務形態の話で何かと話題になるリモートワーク。近年の働き方改革の影響で僕の会社でも前から制度はあって、最近時々使う人が増えています。2020年のビッグイベント時に本格的に導入するために下の運動にも参加しており…
待望のずっきー色100%、ツール+マインドセットでチーム開発の解像度を上げる本 エンジニャ~のみんな! 二段階認証と display: none は正しく使ってますかニャ~?(挨拶) えー中断していましたが技術書典の同人誌の感想を上げるシリーズでもうひとつ、『…
エンジニアでなくてもJSは役立つ!な本 約2週間遅れで物理本を入手した技術書典6の感想を書いていくシリーズです。 さァみんな大好きワイたちのしがないラジオのパーソナリティのgamiさんの新刊。前回の技術書典5では伝説の『完全SIer脱出マニュアル』が大き…
感想記事アクセス御礼! GWも終わって平常運転開始です。技術書典6直前に砲撃ハッシャした『挫折論への招待』のフライング感想記事、多数のアクセスを頂きありがとうございました。技術書典の前後もその後もだいぶブログアクセスが増えました。 今回はサーク…
ありえないエントリ。拭えないフライング。そのすべての正体は、Growthfactionからの内密の砲撃依頼にあった。 さあ2019/4/14(日)開催の技術系同人誌イベント、#技術書典 6がいよいよネット上でも盛り上がってきました。順路の最後のラスボスそばの中ボスモ…
JSフロントエンドフレームワーク Vue.js の本格入門書 ロー◎製薬の目薬V・◎ートのマーク……じゃなかったVue.jsのVのロゴもブイっと眩しく輝く本格入門本。480ページという大ボリュームのがっつりした骨太な本です。 著者の中心となった川口和也さん(@kazu_pon…
WEMにまたまた行ってみました 比較的初心者向けの勉強会を偵察してネット上の知り合いに順次ご挨拶していく作戦を今年も続行…ということで、Web Engineer Meetup略してWEMの『WEBエンジニア勉強会』にまたまた行ってきました。 今回は主催のOSCAさんの配慮で…
おしごと編とも一部かぶりますが、今度はこのブログ関係やこの1年で学んだこと起こったことを振り返ってみます。
Advent Calendarの記事ですよ この記事は #しがないラジオ 2 Advent Calendar 2018 17日目の記事です。しばらく空きましたが、11月に開催されたしがないラジオ meetup2のことを記録に残しておこうと思います。 adventar.org
アドベントの記事ですよ この記事は #セイチョウ・ジャーニー Advent Calendar 13日目の記事です。 adventar.org JS界隈でお馴染みの前から2番さんのくわはらさん、Podcast #ものラジ でお馴染みのgremitoさんの間を担当しました。
年末の退職エントリかと思った? 残念、さやかちゃんでした…ではなくて、 この記事は #jobchaner 転職LT Advent Calendar 3日目の記事です。 adventar.org
参加者100人突破!のキャリア系勉強会第3回 ジョブチェンジした人・これからしたい人・しないけど成長や変化したい人・アウトプットしたい人やインプットしたい人が集まってきっかけや人と人の新たな繋がり、互いの応援、集合知を作っていくことが目的でグル…
WEMに行ってみよう 比較的初心者向けの勉強会を偵察してネット上の知り合いに順次ご挨拶していく作戦続行中。今回はしがないラジオの過去回sp.6 OSCAさんを予め拝聴して予習してから、OSCAさん主催のWEBエンジニア勉強会に行ってみました。 WEBエンジニア勉…
エモく学ぶ4つのデザインパターン 2018/10/8に盛況のうちに終了したエンジニア向け技術本の同人誌祭典・技術書典5の感想シリーズです。さあ表紙から何やら人間のエモーションを揺さぶる摩天楼の夕日、一見デザインパターンと関係なさそうな独特の情緒、エモ…
セイチョウしちゃう? 2018/10/8に盛況のうちに終了したエンジニア向け技術本の同人誌祭典・技術書典5の感想シリーズです。物理本は本書も転職LT会コミュ仲間のTakuさんに買ってきて頂けました。著者3名のサイン入り豪華版です。手間賃はワイの奢りでサシ飲…
アウトな表紙(笑)が目印のしがないライフへの脱出マニュアル 場所を池袋に移して2018/10/8に盛況のうちに終了したエンジニア向け技術本の同人誌祭典・技術書典5。僕は当日行けなかったのですが知っている人が出している界隈で話題の本は代わりに買ってきて頂…
転職LT2回目開催 2018年7月に開催されて盛況だった転職成功LTの2回目が早くも開催されることになりました。知っている人もLTするし1回目とあにべん!でご挨拶しそびれた方もいるので、またまた参加することにしました。 例によって以下、面識のある方・で…
越境しちゃう? 2018年2月に出版、ネットでかなり話題になったのでエンジニア界隈の方だともう読んだ方も多いのではないでしょうか。出版に関連してカンファレンスのようなイベントや勉強会もいろいろ開催されてきましたね。 内容としてはアジャイル開発のひ…
今度はアニメでLTする勉強会へ 前回の転職成功LTが盛り上がって勉強会の様子が分かったので、月1ぐらいでまた時々行ってみようかなと思っていた頃。同じアカツキさんの会場で、面識のある方々が中心でアニメから得た学びをLTする勉強会が開かれるというでは…
メタファーを使ってみよう 様々な言葉が飛び交い、文脈によって意味が違ったりもするIT用語。何かを説明するときに比喩表現を使うことも多いかと思います。かっこよく英語で言うとメタファー(Metaphor)というやつですね。 僕はアーキテクトっぽい立ち位置に…
勉強会イベントに行ってきましたよ さて先日の2018/7/19(木)、VTRyoさんとはっせーさん主催のconnpass上のグループ「SI業界出身のWEBエンジニアたち」のメンバーが主に集まった、転職に成功した人たちが成功体験LTをするイベント『転職成功LT』が盛況のうち…
エモ〜い飲み会の話 しばらく前の話ですが、ここはイベントの記事です。結局飲みに行っただけやないか!という話ですが、いつもの読書記録とは趣向を変えて若干ネタ気味に記録に残しておこうと思います。
サーバサイドJavaScript Node.js に超入門する本 JavaScript界隈の開発だと必須のnpmのインストール前に出てくるので、さらに必須となるJS実行環境のNode.js。もはや基本OSみたいにフロントエンド開発の根幹でいつも使われていますが、JavaScript周りが流行…
基礎から学ぶVue.jsの猫本 皆さんこんにちは。設計図共有サイトは活用してますかー?(挨拶) そんな、MS傘下になった設計図共有サイトの vuejs/vue に本体があるVue.jsがついにスター数10万突破、Reactも10万を越えました。Vue.jsは2018年現在ネットでも目に…
最近話題になることも多いJSフレームワーク群。必要になってフロントエンド急速強化月間中なので電子版も出たのを機に読んでみました。 著者は各種超入門シリーズなどの掌田津耶乃さん。前に記事にも上げた『EclipseではじめるJavaフレームワーク入門 第5版 …
IT 読書 開発 プログラミング JavaScript フレームワーク Vue.js フロントエンド 速習シリーズのVue.js本 最近本も出てきて活気づいてきたjavaScriptフレームワーク Vue.jsの入門書がまた出ています。著者は『JavaScript本格入門』などで知られる山田祥寛さ…
JavaScriptフレームワークを比較してみよう (2018年4月) トレンドの移り変わりが激しいWebフロントエンド。2017-2018年現在、JSフレームワークで最も有力な3強がAngular/React/Vue.jsの3つと言われています。他に日本で比較的聞くのはRiot.js、Ember.js、Hy…
JavaScriptフレームワークのおすすめ本まとめ (2018年4月) Webフロントエンドで脱jQueryした先の乗り換え先、モダンなJavaScriptフレームワーク群。浮き沈みが激しいですが2017−2018年現在、Angular/React/Vue.jsが大まかに3強と言われています。FWの選定で…