Rのつく財団入り口

ITエンジニア関連の様々な話題を書いているはずのブログです。

【雑記】2021年を振り返る【活動編】

さらに年が明けてから振り返るスタイル...(いいわけ)

 未来の自分のために年1やっている振り返りシリーズ、今度はこのブログ関係やこの1年で技術面でやったこと、学んだことなどをおしごと編とも被っていますが振り返ってみます。

f:id:iwasiman:20211231143344p:plain
TypeScript風にしてみました

2020年分はこんなことを書いていました。 iwasiman.hatenablog.com

活動編

実務レベルのPHP活用をさらに続けました

 ここは仕事面ですが、既に動いているプロダクションコードの修正の形でいろいろやれました。なおブログ記事にしたのは2020年ですが、開発環境整備で一度VSCode拡張機能を調べ直したアウトプットが以下の記事になっています。今もGoogleからの検索流入のトップになっています。

iwasiman.hatenablog.com

マイクロサービスを深堀りできました

 2021年の目標に掲げた通り、かなり分厚い書籍『マイクロサービスパターン』を読了。仕事でマイクロサービスを作ってるわけではないのですが理解が進みました。モダンなソフトウェア開発で出てくる開発方法論や技術、ツール、組織文化、諸々が大集結した集大成の感もあり、ITエンジニアとしては興味をそそられる壮大なテーマでしょう。
 その一方でちゃんと理解すれば分かりますが、このMicroservicesをしっかり実現するのはかなり大変でしょうねえ。DXと並んでよくバズワード的に使われますが、注意しないといけないなと思います。

iwasiman.hatenablog.com

【感想】『マイクロサービスパターン 実践的システムデザインのためのコード解説』:中編 - Rのつく財団入り口

【感想】『マイクロサービスパターン 実践的システムデザインのためのコード解説』:後編 - Rのつく財団入り口

モノリスからマイクロサービスへ ―モノリスを進化させる実践移行ガイド』は未読なのでこれから読むかもしれない本リスト行きです。

AWSのサーバーレス周りを深堀りできました

 こちらも2021年の目標達成。サーバーレス周りは日本語で読める商業本をだいたい読了。進化したクラウドの新たな形を把握することができました。『Amazon Web Servicesを使ったサーバーレスアプリケーション開発ガイド』は発売から日が立っている本なのですが、はてブで謎のバズりをしたりしました...

iwasiman.hatenablog.com

iwasiman.hatenablog.com

iwasiman.hatenablog.com

iwasiman.hatenablog.com

iwasiman.hatenablog.com

 その後ちょうど会社の社内のハッカソンイベントに参加。簡単な定番パターンではありますがLambdaやDynamoDBを使ったのでタイミング的には丁度良く繋がりましたね。

iwasiman.hatenablog.com

AWS認定突破作戦を続けました

 認定3冠達成後も仕事でなかなか使えず悶々としていたのですが、そうだチャンスを待つより先に資格だけでも取ってしまおう...!と思い立って9月から突破作戦復活。
 ほぼフルリモートで時間の有効活用がしやすいのを活かして、仕事をしながら学習を続けて『DevOpsエンジニア - プロフェッショナル』『セキュリティ - 専門知識』『データベース - 専門知識』を連続で獲って6冠達成しました。

iwasiman.hatenablog.com iwasiman.hatenablog.com iwasiman.hatenablog.com

 その後Twitter繋がりのハンディさん(@hundyhundy) から、DBS試験合格の際にうちの記事が参考になったという嬉しい反響を頂きまして、アウトプット続けてて良かった...と思いました。

新しい言語へのトライとしてTypeScriptに入門できました

 2021年への抱負通り、TypeScriptを学んでみました。ちょうど春ごろに仕事もちょっと空きがあったのでUdemyの入門講座を流したり。しっかりした入門本としては唯一の『プログラミングTypeScript――スケールするJavaScriptアプリケーション開発』をがっつり読んだりしました。
 『達人プログラマー』やt_wadaさんの講演によく出てくる、「毎年1つは新しい言語を学ぼう」という心意気は2021年は一応クリアなのです。厳密に新しい「言語」なのかという話がありますがそこはスルーで...

iwasiman.hatenablog.com

 VSCodeでの良好な開発体験、型でしっかりガードしてエラーメッセージで賢く助け、でもコンパイル後はふつうのJavaScriptで柔軟に動く。さすが21世紀の言語、うまいこと思いついたものです。仕事でもちょっとだけ出てきました。

React、React hooksを深堀りできました

 これも同時期にUdemyで学んで簡単なアプリも作ってみたり。本としてはReact本格入門の書として技術同人誌界隈では非常に評価が高い『りあクト!』シリーズ5冊を完走したりしました。

iwasiman.hatenablog.com

iwasiman.hatenablog.com

iwasiman.hatenablog.com

iwasiman.hatenablog.com

iwasiman.hatenablog.com

iwasiman.hatenablog.com

 はてブでも何やら伸びたり、本の作者さんから喜びの感想をいただいたり相乗効果があったのも嬉しいところ。世界的なトレンドでは最有力のReactの背景まで含めて深堀りすることができました。
 Vue.jsは日本で本が出始めた頃から入門したし仕事でも一応使ったので、Reactも両方ある程度わかるようになりました。これでワイも、イケてるフロントエンドエンジニアにもなれるマンに進化だぜ...(うそ)

 以前はReactの状態管理といえばReduxがデフォルトみたいな感じでしたが、React hooksの登場でこのあたりの設計も変わってきますね。対抗馬のVue.jsの状態管理はVuexが一択でしたがその後Piniaというライブラリも出てきたそうで、いやはやフロントエンド界隈は変化が速いです。

zenn.dev

GitHubリポジトリの草が増えました

 ブログの記事中のサンプルコードや、上のTypeScript, React, React hooksの学びでUdemyでやったコードなどなど、全部上げていたらだんだんGitHubリポジトリの草が増えてきました。アウトプット出してるマンな気分になってきます(笑)

github.com

 その後仕事がフル稼働になったりAWS認定に注力した後は触れていないので茂っていないのですが、GitHubがあるとLAPRASはじめポートフォリオサービスに捕捉されたり、なんだかんだで満足感が出ますね。

その他のテーマの探求もしました

 2021年の目標に書いていたように、間接的にしか使っていませんがコンテナ技術をもう少し知っておこうと思い『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』も読了しました。

iwasiman.hatenablog.com

 設計・アーキテクティングの領域としては『ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本』も読了しました。感想記事は予約投稿済みなのでのちほど公開します。

なお原典のエリック・エヴァンス本はKindleの奥の方に眠ったままですw

本をいろいろ読めました

 途中からAWS認定のほうに注力して後回しになりましたが、これから読む本のリストを順次消化できました。
2021年で特によかった本というとやはりまずは『達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版)』ですね。

iwasiman.hatenablog.com

【感想】『達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版)』:折に触れて読み返したくなる名著 (後半) - Rのつく財団入り口

 あとは『プロダクトマネジメントのすべて』も読んで、会社の講演会で及川卓也さんらの話を聞ける貴重な機会がありました。

iwasiman.hatenablog.com

【感想】『プロダクトマネジメントのすべて』:世界水準のPMの英知を受け取ろう【後編】 - Rのつく財団入り口

ポートフォリオ系できました

 今現在は転職活動中ではないですが反応をくださる企業さんもいて拝見だけしております。これからの変化の時代、僕も思うところはあるので今後じっくり考えていきたいと思います。
 LAPRASのスコアは以下です。

f:id:iwasiman:20211227065059p:plain
LAPRASのスコアですよ

平均3.0で3.3以上が上位13%とのことですので、技術力3.36、ビジネス力3.48、影響力3.45の現状だと一応入ってはいるみたいです。

Affinity Designer稼働中です

 脱Adobeベクターグラフィックソフトの有力株、買い切り6100円のAffinity Designerで時々アイキャッチ画像を作ったりしています。
 昔はFireworksを愛用していたりデザインの本も定期的に読んだりはしていたんですが、なかなか昔のようにはいかないですね…

affinity.serif.com

はてなブログを4.5年継続しました

 2017年7月にはてなダイアリーから移行してブログを再起動してから、4年半が経過しました! これからも続けていきます。ほぼフルリモートのおかげで2021年は更新頻度も上がってだいたい週1回更新できており、アクセスも順調です。

じぶん Release Notesはじめてみました

 ブログネタでいうと、カテゴリ じぶん Release Notes 的な雑記記事を月いちベースで書いてみることにして続けています。
 ありがたいことにこれを見て id:beatdjam さんの『B-Tech!』、そしてエソラ(@ya6maDev)さんの『とあるエンジニアのエソラゴト』でも始めてみたという反響をいただきました。こうやってお互いに何かのきっかけになっていけるのは嬉しいですね。
このじぶん Release Notesは技術系ブログだとあちこちでやられているのですが、一番最初のオリジンがどなたなのかは僕も知りません(笑)

blog.beatdjam.com

ya6mablog.com

 身の回りのこととか読んだものとか見た映像作品のこととか、技術以外のことも吐き出してアウトプットしたくなることがあるので、自分の場合は月いちぐらいが丁度よい塩梅かなと思っています。ブログというのは基本その人が好き勝手に書くものだと思っていますので!
 なおゆるくやるのがベースなので、当ブログでは特定のメソッドに基づいたストイックな振り返りなどはやっておりません(キリッ

インターネッツから情報を摂取しました

 ここは引き続き。情報収集プラットフォームとしては、はてブ/はてなブログ/その他のブログ/Qiita/note/zenn/Quora/YouTubeあたりを使っています。

 SNS的なサイトでは、Quoraが世間的にはあまり有名でないけど相変わらず面白いですね。

jp.quora.com

 あとはデスクツアーとかガジェット回りなど、YouTubeを観ることが2021年は以前より多かった気がします。

やれなかったこと

★2020年の振り返り・2021年の抱負を自分で見返して思い出したのですが、情報処理安全確保支援士の毎年の講習を2021年はまだ受けてなかった気がする...!

★IT系のイベント参加はもう物理もオンラインも全滅でした。

★通勤していたころは電車の帰りによく聴いていたテック系Podcastもほぼ全滅でした。むむむ。
いろんな方の記事を見ていると家事・育児やジョギングなどの運動の中などで耳で情報を摂取している方がけっこうおられますね。僕の場合はこれはあまり自分の生活フィットしなさそうな気がしてるんですね...

★他者との新規コミュニケーション減少により、Twitterフォロワー増加も、2020年は+80ぐらい、2021年は+65で以前より鈍化しています。まあこれは数が増やすのが至上目標というわけでもないし、別にいいかなと。

★以前に基礎は学んでいるRuby周りも特になし。弊社界隈ではRuby案件の比率が少ないし社内にRubyエンジニアもゼロではないけどほとんど見ないし、引き続き様子見です。

★こちらも以前に基礎は学んでいるPython関連は、AWSでLambda関数を使って実績解除したのですがそれぐらいで仕事以外の活動でも特になし。2022年はそのうち機械学習周りもやってみようかなと思っています。

PHPのLaravelを使った仕事の案件は終わってしまったので、その後は特になし。

★フロントエンドのReactの先にあるNext.jsは本にちょっと出てきたぐらい。Vue.jsのNuxt.jsも本を読まずじまいでした。

iwasiman.hatenablog.com

ふりかえり&Problem&WakattaことやFunやLean

 世界的にはCOVID-19の猛威は続いていますが身の回りは安全を保ち、フルリモート2年目でだいぶ落ち着いてきた気がします。
 相変わらず物理イベントには行けませんでしたがTwitterはてなブログ中心にオンラインのコミュニケーションは続きましたし、刺激を与えあう動きはできました。
オンラインのリモートワークで増えた時間もかなり有効活用できました。本もかなり読めたしブログも週1更新を概ね保ち、資格も3連覇で引き続き力を蓄えました。2021年の目標に掲げた主なものは完全じゃないけどだいたい実行できていましたね。生活面では保育園のお迎えも毎日コンプリートして家族と過ごす時間も増え、幼少期の子供氏にとっては良いことでしょう。

 皆様にも2022年が良い年でありますように……次の最後は今年の抱負的なものを書きたいと思います。

f:id:iwasiman:20211231143344p:plain
ふりかえりの活動編でした