アーキテクチャ
本ブログの登録読者が200人を超えました。ありがとうございます! 1月も始まってもうすっかり平常運転ですが、振り返りシリーズの最後はKPT法のTry、YWT法のTsugiにやること的な、2019年の抱負や目標のようなものを自分用にまとめておきます。
12月のAdvent Calendarしかり、年末年始の振り返り・抱負しかり、エンジニア界隈のブログはかなり賑やかでしたね。家にいるときに様々な方のエントリを拝見してスターをつけていきました。 12月はAdvent Calendar4本とかけっこう大変だったんや!ということ…
WEMに行ってみよう 比較的初心者向けの勉強会を偵察してネット上の知り合いに順次ご挨拶していく作戦続行中。今回はしがないラジオの過去回sp.6 OSCAさんを予め拝聴して予習してから、OSCAさん主催のWEBエンジニア勉強会に行ってみました。 WEBエンジニア勉…
エモく学ぶ4つのデザインパターン 2018/10/8に盛況のうちに終了したエンジニア向け技術本の同人誌祭典・技術書典5の感想シリーズです。さあ表紙から何やら人間のエモーションを揺さぶる摩天楼の夕日、一見デザインパターンと関係なさそうな独特の情緒、エモ…
メタファーを使ってみよう 様々な言葉が飛び交い、文脈によって意味が違ったりもするIT用語。何かを説明するときに比喩表現を使うことも多いかと思います。かっこよく英語で言うとメタファー(Metaphor)というやつですね。 僕はアーキテクトっぽい立ち位置に…
IT 開発 プログラミング フレームワーク アーキテクチャ JavaScript TypeScript Angular React Vue.js フロントエンド JavaScriptフレームワークを比較してみよう (2018年4月) トレンドの移り変わりが激しいWebフロントエンド。2017-2018年現在、JSフレーム…
現場で役立つシステム設計と実装、リファクタリングに開発プロセスにOOPとDDDの本 ドメイン駆動設計(DDD: Domain Driven Design)の実践者としても知られる増田 亨さんの2017年7月の本。ネットでもかなり話題になったので読んだ人も多いのではないでしょう…
年始は余裕があるので、新年の抱負や狙いや方向性や目標のようなものを自分用にまとめてみようと思います。
仕事や趣味と一部被りますが、このブログ関係やこの1年で学んだことも振り返ってみます。
JavaScriptフレームワーク Angular 最新版の徹底解説本 変化が激しくて自分的には追いつけていないWebフロントエンドの最先端、JavaScriptのフレームワーク群。2017年秋現在、おおまかに最有力なのはGoogleが推しているこのAngular(アンギュラー、アングラー…
『Pythonエンジニア養成読本』の改訂最新版 2017/9/22に出たばかりの新刊です。入り口としてPython周りの諸々を説明していた養成読本は2015年6月刊行、Python2.7でしたが、これがPython3.6対応になって最新の状況に対応されています。 Pythonエンジニア ファ…
アクセス御礼 お陰様で先日の「PyQ」体験記事は、はてブのテクノロジーや学習の所にも載り、当ブログのアクセス最高記録を達成してしまいました。PyCon JP明けの運営元のビープラウド社さんからも反応を頂いたりしてありがとうございます。 iwasiman.hatenab…
アーキテクト版のきのこ本 『プログラマが知るべき97のこと』のアーキテクト版。こちらも世界で活動し、様々なシステムを作り上げたり複雑さと格闘したりしてきたベテランのアーキテクトたちの知見が詰まったエッセイ集です。 アーキテクトってなんやねん? …
難解なアーキテクチャ設計のバイブル本 ややこしいですが原題はPatterns of Enterprise Application Architecture、通称PoEAA, PofEAAと略されるアーキテクチャ設計系のバイブル。設計やリファクタリング本で有名なかのマーチン・ファウラーさんの本です。60…