ごきげんよう。今日はあなたのために、読書日記のようなサムシングを残してあげるわ。
最近はお城もだいぶ寒くなってきて、もうすぐ雪の妖精が古城の周りに遊びに来そうよ。広間の暖炉には毎日執事が火を入れてるの。することがない夜には、私はトランプで遊んだりしてるんだけど、メイド長ったらお体に障るから早くお休みくださいって、いつも煩いのよ。
ちょっと、何よそのうろんな顔は。雑文ベースの日記サイトとは運営指針を異にしているRのつく財団が、たまには雑記を書くから私が代理をしてあげてるのよ。エレガントなひよこ様と私に感謝してもらってもいいくらいだわ。
でも勘違いだけはしないでよね。別に、別に、あなたのためにわざわざ書いたんじゃないんだからっ!
‥‥御免なさいすいません嘘です。無理です。ていうか城ってどこですか。ぽっくんツンデレとかよく分かりません。
なんかあちこちで流行っています。何事もツンデレで良いのでしょうか。ぽっくんのキャストをデレのないツンだとか分類されて微妙にショックだったりする今日この頃です。
なんとなく今日は、机の上を眺めて最近(最近じゃないのもあるけど)インプットしたものを上げてみやうと思います。
アリアンロッド・リプレイ・ルージュ(1) ノエルと薔薇の小箱
最近あちこちで噂の新シリーズです。初心者+経験者のセッションの楽しい様子が伝わってきます。声優には疎いんですが、力丸乃りこさんはアニメ版ローゼンメイデンの眼鏡のお姉さん役の人なんですね。なるほどよく分かりました。桜田のりとノエルって言われてみれば確かに共通点があるような‥‥というか中の人が滲み出ているような‥‥www
興味深いと思ったのは主人公の造形です。ビジュアルが筋肉系ではない10代の女の子、戦士で大きい剣、本人は比較的小柄‥‥なんとなくSWのイリーナと共通する点があります。今の女の子主人公のトレンドなんでしょうか。
エイプリルもイラストだと赤いベレー帽が似合うと思うのですが、口調と中の人が(以下略)
ソードワールド新リプレイNEXT
ルージュを読み終わったので次に読むところです。最初の頃はベテランが寄ってたかってさなえタンを苛めていると叩かれたシリーズですが、いつの間にやらもう5冊なんですね。
イラストの絵面やファン人気や同人層を考えたパーティ構成は、いつもながらSNEリプレイのお家芸だなあと思います。
Role&Roll vol.17
月刊化してページが減って中身の質が落ちないか心配なR&Rでしたが。変わらず記事の数も盛り沢山です。
いつもヒソカに楽しみにしていた巻末のTRPG小説『ひと夏の経験値』が完結してしまいました。TRPG歴ウン十年のロートルとしてはこういうのを読むと、何となく若気の至りの頃を思い出してテレハズカシくなってしまうのですが。
キャンペーンが大団円、主人公は勇気を出して気になるあの娘に告白するのかと思ったら。なんかシボンヌな終わり方ですよ! ただの友達としか思われてなかったみたいですよ! なんですかこの終わり方はっ!
ひと夏が遠い思い出に去った冬、気になるあの娘が塾の冬期講習とかでまた再会してキャンペーンの続編が始まるとかそういう系の続編希望!(笑)
カオスフレア ルールブック
各所で話題のカオスフレアはネット上でもかなり盛り上がってますね。
過載積と評したある人が自分の過載積を突っ込まれまくっていたのがなんか見ていておかしかったです。
電車の中の時間をヒルコSSSの読み込みとチューンにしばらく当てていたので、あまり読み進んでいないのですが。ゆっくり読むといたしませう。
和製のTORGという例えが理解しやすいんですが、今はTORGを知らない人も多いでしょうねー。
アルシャード オーバー・ザ・レインボー
実はアルシャはやってないけどサプリは旧版から全部あります。シナリオ集なので中は読んでいないんですが、表紙より中の方がヒロインの子が可愛いですね。(関係ナシ)
とあるIBM弾頭の方からお誘いを受けたのですが。ずっとやってないしどうしようかなあと考えています。
NHKへようこそ! 04
ダメ人間街道まっしぐらの主人公。でも一番ヤバいのは岬ちゃんだ! アニメになるそうですが、最初の頃の方が面白かったような気もします。
前のネトゲ廃人になる話で、ゲーム内の仮装世界に出てくる猫耳のヒーラーの女の子の名前が偶然僕のTRPGのキャラクターの名前と同じで、なんか笑ってしまいました。うちのミアはああいう男見たら怒りそうだなぁ。w
新暗行御史 12
ラグーンと並んでサンデーGXの看板なアメンオサ。過去シーンの悪獣との壮絶な戦いから一転して平和な幕間です。くっ、彼らにこんな過去があったなんて! そして桂月香が登場ですよ。エレガントにツンデレガントですよ!
二人が旅する西洋は明らかにイギリスがモデルですね。舞踏会のシーンはどこのエマかと思いました。だが、それでいい(ぉ
一方で本編の登場人物たちもちょこちょこと顔を見せます。本編が長く形になっている作品の外伝は味わいがありますね。
ウィザーズ・ブレインV 賢人の庭
割とノバラーにもファンがいるウィズブレは一応最初から読んでいたので続いているのです。なるほど、サクラのようなふるまいをツンデレというのですな。爺や、これがツンデレというものか。初めて見たよ‥‥
どんな手を使うのかと思っていたら、最強のイルは量子力学の存在確率の操作という設定でした。理系の研究室を出ている作者らしい考えです。最初の方で練君がIブレインでデーモンを使っているのもUNIX系を知ってる人だけ分かるネタです。
でもシュレディンガーの猫の話は理工系大学で講義でも受ければよく出てきますし、そう珍しい話でもないんですね。博士系キャラの飼っている猫の名前がシュレディンガーという小ネタは、今まで色々な作品で出てきたような気がします。
銃夢 Last Order 8
ノバラーやSF系RPG好きにファンが多い銃夢もLOになってからも読んでいます。吸血鬼という設定をいいことにかつて本編では「アハトマスターデの開祖に八卦掌を教えたのはこの私だ」と都合よさげな超人台詞を吐いていたカエルラ・サングィスですが、この巻で遥かな時をさすらってきたその過去が。隕石の落下で氷河期を向かえ、凍りついた世界の中で滅んでいく地球。徐々に生命が減っていく中を、人間の弱さを内に秘め、気丈に、孤独に旅していくヴィルマたち血族。もう格好よすぎです。近未来でVampireをやってるみたいです。久々に漫画を読んでいて作中に引き込まれました。
ガリィが戦った地上があり、LOで明かされたより大きな宇宙があり、そして過去には我々と同じ時代の地球があり‥‥と、作者のイマジネーションの広さには驚かされます。
GUNSLINGER GIRL 6
ガンスリの新刊ですよ! 予想通りというべきですが、ジャンジョゼ兄弟の死んだ妹はヘンリエッタにそっくりだったんだなぁ‥‥
表紙のあだるとなアップ絵は前に出てきた五共和国派のお姉さんかとてっきり思っていたら全然違って新キャラのペトラでした。作中では16歳という設定ですが等身も高く、いつもの義体面々に比べるとずいぶん大人っぽく描写されていますね。同人版だと最後の方に出てくるそうです。
バレリーナの夢破れて数奇な運命を辿るペトルーシュカもさることながら、担当官のアレッサンドロが参入ですよ。柔軟な人柄、高い対人観察能力や洞察力はまさにリアル寄り世界の本物のスパイが備えている素質です。こういう端々のリアルっぽさが悲しい作中世界を際立たせているシリーズだなあといつも思います。
トリエラたんたちは訓練シーンぐらいしか出番がありませんが。キリング・ハウスもびっくりな訓練施設の描写の中、よーく見ると一コマだけヘッケラー&コッホのMP7が映っています。P90に対抗してH&Kが威信を掛けて送り出した最新のPDWですよ! ドイツの特殊部隊が採用してますが一般には手に入りにくい銃のはずです。公社ではもう使ってるんだな!
(コソーリ)イメージアルバムの poca felicita もすばやく注文しておいたのでamazonから届きました。雰囲気は合っていると思うのですが、イタリア語はともかく日本語の歌詞が壮絶でけっこう聞いてて恥ずかしいのも‥‥
ほか、おしごと関係の本
いろいろと読んでいました。