Rのつく財団入り口

ITエンジニア関連の様々な話題を書いているはずのブログです。

【感想】Laravelエキスパート養成読本

Laravelエキスパート養成読本

 2015年とちょっと古めの本ですが前回記事で別の本を読んだこともあり、再読したので感想をまとめてみます。PHPの海外産フレームワークで今熱いララベルの本です。

 大きい本屋でよく見るムックの養成読本シリーズで270ぺージ。サイズが大きいのでサンプルコードと文章が混ざっていても読みやすいです。出たのが2015年4月というタイミングがやや悪かったのか、Laravel4とLaravel5(2015年2月リリース)が両方混ざっています。

続きを読む

【感想】PHPフレームワーク Laravel入門

皆さんこんばんは。年末年始は時間もある方はゆっくりネットやTVを見たりしてリフレッシュできたでしょうか。
 気になる異性と日々を共有しちゃう可能性も考慮に入れると、スマホの日記アプリのUIに西暦表示は大事ですね!(入れ替わっちゃう某映画を唐突に語る)

続きを読む

【雑記】2017年を振り返ってみるのこと【仕事編】

 はてなブログ界隈でも年末の2017年振り返り・2018年年始の抱負の記事をよく見かけますね。様々な方のエントリを拝見しました。
もう2018年が始まってしまいましたが、年始のまとまった時間のうちに振り返ってみたいと思います。

続きを読む

【感想】Code Complete 第2版 下 完全なプログラミングを目指して

下巻へ

 諸々や師走のばたばたでしばらく更新ができず間が空いてしまいました。こちらの記事の続きです。

iwasiman.hatenablog.com

コードにしても設計クラスからメソッド、データ型の変数名のステートメントへ...と微細にコンプリートしながら今度は下巻。今度は出来上がったコードのテストや改良、リファクタリングなど、応用編的に続いていきます。

続きを読む

【感想】Code Complete 第2版 上 完全なプログラミングを目指して

ソフトウェア開発の不朽のバイブルのひとつ

 コード・コンプリート。「エンジニア・プログラマー向けお勧め書籍X選」系の記事や業界の一線で活躍している方のインタビューや影響を受けた本・おすすめ本などで必ずと言っていいほど出てくる頻出の名著ですが、1ヶ月ぐらいかかってようやく読み終わったので感想など書いてみます。

 著者のスティーブ・マコネル氏はアメリカのシアトル大で修士号を取得したりMicrosoftボーイングでも働いていたソフトウェア工学の第一人者。初版が出たのが1993年、オブジェクト指向の考え方が入った第2版がその10年後、日本語版の2版が出たのが2005年。上巻が460P、下巻が360P余りと合計1000ページを超える(!)、手持ち武器に使えそうな分厚い本です。

本の概要

 タイトルは「コード」となっていますがプログラミングだけではなく、上流は基本や要件定義から始まりプログラミングを徹底的に、最後はテスト、果てはプログラマーの職人気質まで、開発についてまるっと全部まさにコンプリート、ソフトウェア開発方法論を幅広く網羅した入門書となっています。
 全7部で全35章、章の下に節、項まであって学術書のような趣もあります。それぞれの項は長くないので丸ごと一気に読もうと思わなくても分けて読んでいけます。

続きを読む

【感想】闘うプログラマー[新装版] ビル・ゲイツの野望を担った男達

WindowsNT開発秘話

 舞台は1980年代後半~90年代前半。考える機械が大企業や研究所にあるメインフレームから個人の元に降りてきて、パーソナル・コンピュータ時代が幕を開けようとしている頃。天才ビル・ゲイツが率いる若き日のマイクロソフト社はMS-DOSをもってパソコン市場を制し、更なるプランを進めようとしていた。
 表向きはIBM社のOS/2とまだ友好関係を保ちつつ裏では出し抜く算段を立て、新たな世界戦略を担う新たなOS……CPUが違う他社のパソコンでも動く拡張性があり、アプリケーションを同時に動かせ、ファイル名上限がたった12文字のMS-DOSよりもはるかに高度で互換性も保ち、当時としては高度なグラフィックとネットワーク機能を備え、そしてクラッシュしない安定性を持った、高性能コンピュータのための本物のOS。その名は……「ウィンドウズNT」!

 社運を賭けた一大プロジェクトに伝説的プログラマーデヴィッド・カトラーが呼び寄せられ、いまだかつてない規模の高難度の開発が始まる。
 立ちはだかる技術的課題、難問の数々、膨れる機能、社内政治や人間関係、迫る世界公開のリミット。“マイクロソフティ”の精鋭が集結し、最終的にはプロジェクトメンバーは200人以上。のちに世界を変えることになるOSの壮絶な開発の行方は……

闘うプログラマー[新装版]

闘うプログラマー[新装版]

続きを読む