Rのつく財団入り口

ITエンジニア関連の様々な話題を書いているはずのブログです。

【AWS】AWS認定『SysOps アドミニストレーター - アソシエイト』(SOA)も合格した話

アソシエイト3冠達成したよ

 AWS認定の運用向け資格、『SysOps アドミニストレーター - アソシエイト』に、東京の緊急事態宣言前夜の2020年3月末に一発合格してアソシエイト3冠を達成することができました。
祝ってくれた皆様ありがとうございます。といいつつもう7月、コロナあれこれでだいぶ後になってしまいましたが、合格エントリとしてこれから挑戦する方向けに情報を残しておこうと思います。

続きを読む

【感想】『リファクタリング 既存のコードを安全に改善する (第2版)』:20年を経て生まれ変わる名著

伝説的名著の2版、題材はJavaScriptへ! (Pythonじゃなかったぞい)

 本の感想エントリです。外部から動かした際の動きを変えずにプログラムの内部構造を改善し、メンテしやすさや拡張しやすさ、コードを書いた人以外からの理解しやすさや扱いやすさを改善していく手法である「リファクタリング」。
 よくソフトウェア工学や開発の現場で出てくる単語ですが、このリファクタリングの教科書と言えばタイトルがそのまんまの『リファクタリング』。英語版は1999年刊行、腕に覚えのあるITエンジニアの方なら2000年代~2010年代にかけて読んでいる人の多い、あのマーチン・ファウラー大先生の有名な本でした。この頃世に出たオブジェクト指向デザインパターン、開発手法などの本と同様、言語の題材はJavaとなっています。
 その2版が計画されている、しかも今度は言語がJavaScript……というニュースが2018年に話題になりましたが、最近じっくり読むことができました。

続きを読む

【感想】『データ指向アプリケーションデザイン』:深遠なる分散データの新大陸への旅

 読破した分厚いオライリー本の感想記事です。本書ではCPUの速度がボトルネックになるようなものは演算指向アプリケーションと区別し、データの量や複雑さ、変化の速度が主題となるシステムを「データ指向」と位置づけて、特定技術に幅を狭めずに包括的に解説した本となっています。
 著者はイギリス、ケンブリッジ大学の分散システムの研究者 Martin Kleppmann氏。監訳者が斉藤太郎氏、訳者は玉川竜司氏。
 タイトルの『データ指向アプリケーションデザイン』の原題は Designing Data-Intensive Applications。よく使われる「オブジェクト指向」の原語は Object-Oriented ですが、本書の「指向」は Intensive で若干ニュアンスが違います。たまに見るデータ駆動、データドリブンなどともちょっと違いますね。
Intensive単体の意味は強い、激しい、徹底的、集中的など。アプリケーション設計の他の要素を軽んじたわけではなく、データとしての観点、データの構造や取り扱い方、データを扱う様々なテクノロジーに特に着目し、どこまでも奥深く深堀りした本という感じでしょうか。

続きを読む

【感想】『Design It! プログラマーのためのアーキテクティング入門』:モダンなアーキテクトへの地図とコンパス

 本の感想記事です。なかなか電子版が出ないので以前にAWS認定試験に受かった帰りに自分へのお土産用に物理本を買って積本に貯まっていたのですが、テレワーク中なのでじっくり読むことができました。
 原題は『Design It! From Programmer to Software Architect』。日本語版の副題の通り、プログラマーとしての活動からさらに上位に進みたい人や既にアーキテクトとして活動している人向けに、現代的なアーキテクティングの本質や手法、ソフトウェア・アーキテクトとしてのありかたを網羅した本となっています。原著は2017年刊行、日本語版は2019年11月。
 エンジニアがみんな大好き(あるいは眠くなる)オライリー本で380ページ弱ありますが本の物理サイズも小さく、内容も章と節で短い単位でまとまっているので割とすんなり読めます。アーキテクティングの見地からの用語は時々出てきますが、特定の技術の中に属する専門用語はそれほど出てこないのでそのへんも大丈夫です。
作者さん以外にも、各章には様々な立場で活動中の世界のアーキテクトの方々のコラムが出てきたりします。

 著者はIBM Watsonの開発にも携わりアジャイル関連のコミュニティでも活動しているMichael Keeling氏。序文でも様々人が本書を称賛しています。日本語版翻訳は様々な書籍の翻訳や日本Rubyの会で知られる島田浩二さん。またアジャイル関連の活動や本で知られる平鍋 健児さんが序文を飾っています。

続きを読む

【雑記】リモートワーク(テレワーク)しながら誕生日を迎えたので生存報告する話

誕生日!

 前回の投稿からだいぶ間が空いてしまいました。緊急事態宣言が解除されたと思ったら東京アラートが起こったりしていますが、皆様無事にお過ごしでしょうか。
 祝うような年でもないのですが、先日誕生日を迎えることができました。僕と縁のあるITエンジニア界隈には5月生まれの方がけっこう多いような印象です。

続きを読む

【雑記】株式会社はてなに……じゃなくてAWS認定のアソシエイトレベルを制覇しました

SysOps アドミニストレータ - アソシエイト も取ったぞい

 なんかもうコロナ騒動で今年はエイプリルフールどころではなかった気がしますが、毎年4/1限定ではてな入社というエントリが今年も幾つかあってほっこりしました。
 さて一時中断したり紆余曲折しながら準備してきましたが、3月末にAWS認定の運用領域の資格『SysOps アドミニストレータ - アソシエイト』(SOA)試験を受けてきて無事合格しました。設計の『ソリューションアーキテクト - アソシエイト』(SAA)、開発の『デベロッパー - アソシエイト』(DVA)に続いて3つ、これにてアソシエイト3兄弟制覇です。刺激をくれた皆様ありがとうございました。

続きを読む

【感想】『レガシーコードからの脱却』:既存のやり方を越えたその先の探求

レガシーコードからの脱却

 コロナウィルス騒動でIT系イベントの中止が相次ぐ最近ですが、技術書の感想エントリです。「ITエンジニア本大賞 2020」の技術書部門大賞も受賞した2019年9月刊行の本。名著の予感がしていたのでAWS認定に受かってから読むことにして、楽しみに取っておいてありました。

続きを読む