Rのつく財団入り口

ITエンジニア関連の様々な話題を書いているはずのブログです。

【感想】『エンジニアの成長を応援する本2』@ #技術書典 9

エンジニアの成長を応援する本の続編!

 技術書典9の戦利品の感想シリーズです。エンジニアコミュニティ「エンジニアの登壇を応援する会」(ハッシュタグ#engineers_lt )による無料本。挑戦、失敗、決断をテーマにそれぞれを様々な寄稿者陣が語っています。

続きを読む

【感想】『Affinity Suite』@ #技術書典 9

新たなグラフィックソフト Affinityシリーズのスタートアップガイド

 2020年9月にオンラインで行われた技術書典 9の技術同人誌の感想です。『Affinity Suite』、製作はサークル*PetitBrainさんとなっております。(@petitbrain)

techbookfest.org

続きを読む

【感想】『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』:クリーンなアーキテクチャの探求+至高のドーナツ+豊富な昔話

アーキテクチャのルールはどれも同じである!(ドヤっ)」

 数々の書籍やアジャイルソフトウェア開発宣言、SOLID原則の提唱などで業界では有名なアンクル・ボブ(Uncle Bob)ことロバート・C・マーチンさんによる、よりよいソフトウェア・アーキテクチャと設計の追求の本。原著が2017年、翻訳が2018/8、その後ITエンジニア界隈でもかなり話題になりました。
 実は去年一度読み始めたのですが、AWS認定を突破する!と決意したので例のタマネギ(あるいはドーナツ)にたどり着く前に中断。無事に3冠突破して戻ってきたので、今年の夏に改めてじっくりと最初から読むことができました。

 アーキテクチャのルールはどれも同じである!という帯の煽りは極端ですが、要はコンピュータやエンジニアリングの進化の中で発見されてきた、時代を超えて通用する不変のルールもある、これらをアーキテクチャの観点から見ていこうという本です。
 以下、未来の自分が振り返る時やこれから読む方への恩送りのために、読書メモ&感想&自分なりに噛み砕いた理解を、自分の言葉で書いていこうと思います。
(既に本書を読破した方や実践している方、たぶん解釈違いもあるかと思いますがご容赦ください。)

続きを読む

【感想】『速習 Django 3』【Python】

Djangoの最新版を扱った本

 Python言語の代表的なフルスタックWebフレームワーク Django (ジャンゴ)を扱った本。おなじみ山田祥寛さんの手軽に読める速習シリーズです。
Djangoは3.0が2019年12月リリース、その後の最新Django3.1が2020年8月。本書は2020年6月刊行で最新のDjango3の基本機能を概観できる本となっています。
 Djangoのバージョン1は2005年登場なのでけっこうな古株、実はRuby on Railsと同じ年なんですね。

続きを読む

【感想】速習 ASP.NET Core 3 速習シリーズ【C#】

C#によるWebアプリ開発の本

 C#を仕事で最後に使ってからもう何年も経つので、最近の動向を見るために購入。
技術書では安心の山田祥寛さんの本、電子書籍のみですが手軽に読める速習シリーズです。

続きを読む

【雑記】ブログ再起動後3年経過!

リブート3周年!

 熱中症警戒日も続いて首都圏では1日のコロナ感染者数が相変わらずだったりしますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ここは私的にお祝いをするエントリです。

 当ブログは最初は、はてなダイアリーだった2003年に開始、以前はかつての活動領域であった趣味ジャンルの「テーブルトークRPG」関連の記事をmixiやWebサイトと並行して載せていました。それが10年ぐらい続いて2013年ごろから一旦引退して休止。
 その後2017年7月にはてなブログに移行して復活、新たな活動領域をITエンジニア界隈に定め、現在に至ります。調べたら2017/7/23が最初の記事だったので月をまたいじゃいましたが、続けて3年が経ちました!
 お立ち寄り頂いたりスターやはてなブックマークで応援していただいた方、読者になっていただいた方、ブログ同士で繋がりができた方、Twitterなどオンラインで交流が生まれた方、オフラインのイベントなどで知り合うことのできた方々、皆様ありがとうございます。

続きを読む

【感想】『速習React』/『速習TypeScript』

夏休み終了!そして恐怖の熱中症危険日!

 ひとつ前の記事、はてなブックマークに載ったこともあり多数のアクセスありがとうございました。
 最近は画像ソフトのAffinity Designerを導入して試しにアイキャッチ画像を作ったりしているのですが、ネタを仕込んだ甲斐がありました……(おい)

続きを読む