Rのつく財団入り口

ITエンジニア関連の様々な話題を書いているはずのブログです。

【雑記】ブログ再起動後2周年記念!

リブート2周年!

 関東ではようやく梅雨明けが近づいて蒸し暑くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ここは私的なお祝いと振り返りをする記念のエントリです。

f:id:iwasiman:20190720160712j:plain:w400
去年の夏に行った富士山です

 当ブログはまだはてなダイアリーだった2003年に開始、かつての活動領域であったテーブルトークRPG関連の記事を主に載せていて2013年ごろから一旦引退休止。2017年7月にはてなダイアリーからはてなブログに移行して復活。新たな活動領域をITエンジニア界隈に定め、2017/7/23に移行後の初めての本の感想記事が上がってから2年が経ちました!
  ちなみに最初の記事はジョン・ソンメズさんの『SOFT SKILLS』の感想でした。

iwasiman.hatenablog.com

 お立ち寄り頂いたり★やはてなブックマークで応援していただいた方、読者になっていただいた方、ブログ同士で繋がりができた方、Twitterやイベント経由で知り合うことのできた皆様、ありがとうございます。

なんとなく数字で振り返ってみる

 ブログと僕の話が混じっていますが、前に作った表に追加してみます。

2017年 2018年 2019年夏
ブログ累計アクセス 7700 15万 23万
月平均PV 約1000 約1万〜1.3万 約1万~
平日の1日平均PV 最初の頃は20〜30 400〜500 400前後
投稿エントリ数 半年で27 1年で44 半年で19
登録読者数 86 196 243
はてブ10以上 2回 6回 2回
はてブ100以上 0回 2回 1回
総スター数 未計測 夏で680、年末で1149 1709
総ブクマ数 未計測 夏で1069、年末で1752 1962
Twitterのフォロワー数 忘れたぴょん 1100突破 もうすぐ1400
参加イベント数 0回 8回 5回
Podcast出演 0回 1回 1回
LTとか登壇とか 0回 0回 0回
寄稿とか 0回 0回 2回

 2018年と変わらずですね。最近仕事のピークがあって忙しかったりで更新頻度が落ちたりしたので、平日PVは400ぐらいに落ち着いています。登録読者数やTwitterの繋がりはコンスタントに増え続けていてありがたい限りです。
 おかげさまで毎月密林のアフィリエイトプログラムから数千円のお小遣いが届くので、技術書や漫画が増えてワタクシのKindleが潤っております。さすがはGAFA四騎士に数えられる物流の騎士、Amazon様ぢゃぁ~

 ついでに自分のことを振り返ると、Podcast出演で収録は2018年にカウント1回、配信は2019年で『しがないラジオ』に出演しました。これはTwitterでびっくりするぐらい多数の反響をいただきました。本当にありがとうございます!

iwasiman.hatenablog.com iwasiman.hatenablog.com iwasiman.hatenablog.com

 その後にこちらは収録も配信も2019年に1回カウント、FORTEさんの『aozora.fm』に出演しましたー。現在も収録キューが貯まった状態が続いているそうで、数ヶ月待ちの大人気★Podcastであります。 iwasiman.hatenablog.com

 寄稿は2018年は0回だったのですが2019年は早くも2回。技術書典6にて頒布の親方Project『ワンストップ勉強会』にアンケート寄稿しております。

booth.pm

そして2019年7月27日の技術書同人誌博覧会(略して #技書博 )、おなじくおやかたさんのE-05『ワンストップPodcast』にもちょっとですがアンケート寄稿しております。

note.mu

執筆に参加したひなさんのブログに一足早い感想と紹介が載っています!なんか僕のアンケートのことまで載っていて恐縮であります。

tl.hateblo.jp gishohaku.dev

 当日行かれる方はどうぞE-05にお立ち寄りください。技術書典ほど混まないので比較的ゆっくりできるイベントとのことです。はっ、そういえば自分は当日行けないのが確定したけどこれは……誰かにまた買ってきてもらうべきなのか……!?

『エンジニアの登壇を応援する会』メンバーによる技術書典6の『エンジニアの成長を応援する本』の内容によると、アウトプットの難易度は低<高として【Twitter<ブログ<LTや登壇<Podcast】とする順位が確か多かったです。そういえば自分はLT登壇だけしてないですが……これはまあ優先度低ということで……。

booth.pm

今年前半の記事を振り返るコーナー

今年の抱負部門

 年始めに抱負を書いたらスターが積み重なって40行きました。皆様ありがとうございます。既に計画を変えたところもありますが(新規技術は今年Go言語をかじろうかと思ったけどAWSに切り替えとか)、ゆるゆるとやっていきます。

iwasiman.hatenablog.com

はてブ100超え部門

 仕事レベルのVue.js入門書として定番の『Vue.js入門』の読後記事を書いたら、ほとんどが無言ブクマでしたが(笑)100を超えました。はてなブログ繋がりの id:beatdjam さんのお役に立ったようで良かったです。

iwasiman.hatenablog.com

 ちなみに大ボリュームのこの本、2018年末の#engineers_lt 忘年LT大会の時に知ったForkwell Portfolioの登録キャンペーンの景品でもらったAmazonギフト券で買う→感想をブログに書いてアクセスUP→ブログ運営のお小遣いでまたアマギフ のループを達成したので、実質0円入手です。(ドヤァw

forkwell.com

イベントレポ部門

 ブログ書く枠で参加しておいて遅れたので詳しめ肉厚に書いた『#WEBエンジニア勉強会11』のセーフティ!なレポ、多数のアクセスと反応をいただきましたー。
 ちなみにこうした勉強会でよく題材になる、AWS/GCP/Azureなどクラウドプラットフォームをうまく活用して個人開発でWebサービスを実運用までやっている話。最近AWSの学習を進めているので、LTを聞いた頃より細かいところまで正しいイメージで理解できるようになってきました。よしよし。「AWS完全に理解した」までもう少しだぜ……(※死亡フラグ)

iwasiman.hatenablog.com

本の感想部門

 事前にサークルGrowthfactionとして正式依頼を受けました。技術同人誌『挫折論への招待』は何度も読み返して感想エントリをしたためて技術書典6直前に予定通りイワシマン砲発射!した甲斐もあり、多数のアクセスをいただきました。エンジニアのジャーニーの旅路には挫折もつきもの。本の方も様々な視点から考えることができてオススメです。前述の技術書同人誌博覧会でも買えますので現地に行く方はどうぞ。

iwasiman.hatenablog.com iwasiman.hatenablog.com

 ほか、同人誌の感想シリーズとしては『はじめる技術 つづける技術』『非エンジニアのためのJavaSript入門』『チーム開発1年目の教科書』をアゲました。

スターが分断してしまった部門

 カスタムURLにうっかり全角文字が混入。URLに%うんたらが入って気持ち悪いので実害はないけど直したら別記事扱いに。しがないラジオmeetup3のイベントレポは合計したらスター40前なのに分割して減ってしまいました(笑) 公開した月曜日の朝〜昼までの間、最初の記事に☆をつけていただいた方ホントすみません……

iwasiman.hatenablog.com iwasiman.hatenablog.com

コンスタントにアクセスがある部門

 このブログのサイドバーにある通り。GoogleやYahooからの検索流入は依然として、

の2つがツートップの鉄板であります。

意外にアクセスが多かった部門

 仕事がピークでブログがしばらくオヤスミだったので気分転換に近況を書いたら、誕生日のこともあって多数のアクセスを頂きました。ありがたやありがたや。 iwasiman.hatenablog.com

ブログ復活の経緯や続けて良かったこと・運営方針的なやつ

2018年の夏の1周年記念にそのへんのことについて記事に書きました。2周年の今もほぼ同じ気持ちです。

iwasiman.hatenablog.com iwasiman.hatenablog.com

春の技術書典6の本でFORTEさんの『はじめる技術 つづける技術』を読んだ時にも思って余談で書いたのですが、なんとなくゆるい運営方針でやってきたのは「つづける技術」的にも正解だったなあと思っています。

ネタとして記事を書く際に気をつけていることを付け加えるなら以下でしょうか。

  • 長文エントリを書いても「この記事を読み終わるまで:15分」とか書かない。
  • 記事の最後にテンプレ「いかがでしたか」とか書かない。
    Chrome拡張(しょうもない“いかがでしたかブログ”を警告するGoogle Chrome拡張【レビュー】 - 窓の杜)で弾かれるしQiitaでも(Qiitaのいかがでしたかを警告する - Qiita)があるぞ!
  • 途中の離脱を恐れる感マシマシの「最後までお読みいただき、ありがとうございました」とか書かない。(これはまともなブログでも書く人もいるし、まぁいかがでしたかよりは良いかと思います)
  • ダメ押しで「この記事が気に入ったら読者登録お願いします!」とか圧をかけない。
  • アレなタイトルの記事を書かない。例えば、
    『まだPHP5で消耗してるの?』
    『【駆け出しエンジニア必見】2年目までに絶対読んでおきたい技術書5選』
    『【初心者必読】爆速でWebエンジニャーとして成長するための4つの条件』
    『【入門者必見】わずか3日でAWSのSAAに合格するための3つのコツ』
    Twitterのイキりエンジニアが消えない2つの理由』
    SIerでも開発ができる人だけが知っているたった1つの真実』
    とかそういうやつ。

注:冗談ですよ! いかがでしたかブログでよく使われるというフリー素材サイト「ぱくたそ」のなんかイラッとしそうな写真を貼っておきますね。( ^ω^ ) f:id:iwasiman:20190720163625j:plain:w300

今後もよろしくお願い致します

 いかがでしたk……じゃなかった、お陰様で特にこの1年でオンライン上でも物理でもだいぶ知り合いが増えまして、僕自身も沢山の刺激やエネルギーを受け取りながら過ごしています。
 特に最近AWSわかるマンを目指してソリューションアーキテクト-アソシエイトの学習を続けているので、同じく目指している方と繋がれたり本の作者の方から反応があったり勉強ナカーマが増えたり、こういう人との繋がりからの刺激がもたらす力というのは大きいなと思う次第です。
 繋がりができた方ではてなブログをやられている方は、エンジニア関連なら僕もだいたい読者登録して見に行っています。はてなブログTwitter等でのリアクション、イベント等でお会いできた時の絡み、いつでも大歓迎でございます。
 様々な形で活動しているエンジニア界隈の皆さんの未来に成功と充実と、そしていつも楽しみが共にありますように。このブログは今後もゆるく続いていきますので、よろしくお願い致します。